級審査メモ ー基本動作ー

自分が級審査中に思ったことを述べます

注意点

その人の体型によってちょっと変えたりしないといけないです

改善方法は効果を理解してから使ってください

思った通りの効果が出なかった場合、僕はリカバリーできますが鵜呑みにしてずっとやってると改悪になる恐れがあります。

ちょっと厳しい言葉があるかもしれないです。指摘していただければ修正します。

審査基準のおさらい

学生連盟としての基準です。

基準
1級 正中線・気剣体・半身ができ、かつ、刃筋がとれる
2級 正中線・気剣体・半身ができる
3級 正中線・気剣体のどちらかはできる

1級志望者について

3日以上進展が見られない場合は2級志望を検討する

メモ

2級

基準通りと考えて良い 

総合的な完成度としては1級の7割ぐらいで合格
こればっかりは個人差ある

甘く見ていただいてる部分

総合的な完成度に影響するのである程度良くする

  • 構えの時の剣の位置
  • 重心(前体重、後ろ体重)
  • 「もとの位置」のときの崩れ

刃筋は結構厳しめでやってるので、基準がまだわからない

各基準気をつけること

半身

進行方向に対して斜め45度
取りすぎても前向きすぎていてもだめ

足の縦幅、横幅で半身の取りやすさが結構変わってくる
構え刀の際、後ろ足の踵を前に動かしてしまう人は半身が適切にならない

後ろ足がどれくらいの斜め具合なのか、気をつけの際の8の字立ちの時に決めてしまって、構え刀では踵をあげるだけにするとうまくいく

正中線

本人も鏡を見て違うところがわかるので指摘しやすい

基本のずれるタイミングは症状別に以下の4種類がある

  • 構え刀の時から
  • 拳部分が構えの位置からおでこ・つむじぐらいまでの間
  • つむじを超えたあたりから
  • 振り下ろす時

以下の方法で対応している

構え刀の時

正中線をそもそも理解していない場合が多い
この場合は正中線の説明を行って気をつけるように言ったり、ゆっくり振って確認することである程度改善する

2つの踵のちょうど真ん中を正中線とすれば足や胴体や顔が骨格的に曲がってしまう人でも対応できる(足が狭かったりして踵の位置がおかしくなると全部狂う、なるべく努力していい姿勢取らせること)

基本的に半身を取っているので正中線は鼻と剣を持っている側の目の間くらいになる、顔の真ん中と正中線が合わない場合は「踵の間を正中線とすると君の正中線は〇〇の位置にあるよ」って言ってあげる

半身を取ってない・半身を取りすぎている時もこの現象が起こるのでただ指摘すればよいというわけではないと言う点に注意、見分け方については次の項目で説明

拳部分が構えの位置からおでこ・つむじぐらいまでの間

基本的に練度が足りない、がんばろう

その他の例では上げ方に問題がある場合が多かった

  • 上げる最中に肘が開いたりするケース(肩も上がるよ)
  • 中盤まで手首の角度が開きっぱなしで顔の前で急に手首を折ったりするのでブレが発生するケース

前者は脇を閉める意識を持たせて、後者は頭に風船みたいなのが乗ってる所をイメージさせてそれを串刺しにさせたり(これはドラえもん握りしてる人には手首が折れすぎるので逆効果)、頭の丸みに沿ってあげさせたりすると改善した

まっすぐあげている感じがするのに斜めにいくときは半身がおかしくなっていないか確認すること、体めちゃくちゃひねって正中線合わせてから剣あげてみたらそうなってしまう理由を教える側も理解できると思う

つむじを超えたあたりから

これはオーバースイング

自分の肩の可動域以上に振り上げてるので肩が上がってるのも動画から確認できた

つむじの上に拳があれば基本動作はOKだと思ってるので後ろに手を置いてそれに当てないように振らせるなどこれ以上あげさせないようにする

あまり上げていないのに肩が上がる人は力が入ってたり、肩が硬いかもしれない

準備体操やったり、振り上げたところで剣を引っ張り合うと程よく肩が伸びる

f:id:aloeclair:20210716010158j:plain:w200
剣を引っ張り合う二人

振り下ろす時

ここが一番本人が自覚しにくい

力んでたり、力をかける方向が間違ってたり、オーバースイングだったりする

振り上げたところで正しい向きで引っ張り合うと治った(引っ張り合う二人)

一番厄介なのが、振り下ろすときに左右に体が動いてしまう人

また、直し方わかったら加筆します

気剣体

これは直すより教えてる側が気付く方が難しい

2級は実質気剣体と正中線だけなので、そこしか見ないと思って気をつけてほしい

直し方は講習でまほりんさんの動画にあったように、横で一緒にやってあげたり、ゆっくりやっても気剣体が合うようにして手のタイミングに足を合わせることをを覚えさせる

その他指摘された・したこと

剣に体重が乗っていない

級相応には見られるという印象
3級でもこれは指摘されてた記憶があるので気を抜かない

やりがちな人の特徴

  • 後ろ重心で足の裏を見せる人
  • 振り下ろすときに頭の丸みに沿わせないで、すぐ手首の角度をまっすぐにしようとする人
足打ちで前足の踏み出し位置がおかしい

正中線がずれるので早めに直しておきたい

前足と後ろ足それぞれにまっすぐなレールがあると思って踏み出させる

前足の傾きが変になってしまうのは膝の位置も一緒に治すと早く治った

胴がまっすぐすぎる

大体この二つを教えると治る

  • 斜め前に振る
  • 序盤手の甲を相手に見せるようにして振る

これだと誤解されそうなのでまた加筆します

1級

特に甘めに見てもらっているところをしっかりとやる
がしかし、「元の位置」は1級になっても見られないと踏んでる

とくに重心の位置は2級で甘くしたのでしっかりと立ち方からやる

体重は前7後ろ3ぐらい、胴体が前足にも後ろ足にも揃わないようにする

基準がまだわかってないので後ほど加筆します

スポチャン基本のき 1.剣の握り方

スポーツチャンバラを始めたばかりの人たち、楽しんでやってますか?

稽古で試合の数はこなしてきたけどなかなか勝てなかったり、そもそもどうやって戦っていたらいいかわからないなんて思ってる人が多いと思います。

そこで今回はスポチャンを始めるにあたって大事な基礎を順を追って解説していきます。

基本を学ぶことで他の人と差をつけていきましょう。

1.剣の握り方

今回は剣の握り方です。

握るだけじゃんと思っている方もいると思いますが、握り方次第でで技の威力が大きく変わります。

また、基本動作(武道一般でいうところの型)においては握り方を間違えるとできない技なんかも出てくるのでここで学んでおきましょう。

今回のゴール

  • 剣の握り方がわかる
  • 手首が窮屈にならない形で剣を動かせる

間違った握り方をしてないですか

始めた方でよくあるミスがこちらです。

f:id:aloeclair:20210522193133p:plain:w400 f:id:aloeclair:20210522193855p:plain:w400

強く握りたいがあまり、真横から握ってしまっている図ですね。

通称「ドラえもん握り」です。

これでは、前に剣を振る時に負荷が掛かって剣を振るスピードが遅くなってしまいます。

ちゃんとした握り方

順を追って説明します。

1. 手でVの字を作る

f:id:aloeclair:20210522203550p:plain:w400

2. Vの字の交点が剣の赤線の下にくるように置く

f:id:aloeclair:20210522203711p:plain:w400

3. 人差し指を剣につける

f:id:aloeclair:20210522204041p:plain:w400

4. 人差し指以外を握り込む

f:id:aloeclair:20210522204050p:plain:w400

5. 人差し指も握り込む

f:id:aloeclair:20210522204146p:plain:w400

【完成!】

各自、気持ち悪かったら左右前後調節してください。

どのあたりを握ると良いか

小指をキャップの少し上に置くとリーチと振りやすさのバランスが良いです。 参考がてら横からの図を載せておきます。

f:id:aloeclair:20210522204920p:plain:w400

確認

剣をまっすぐ前に伸ばした状態から、上下左右に手首を捻っても痛くない状態になっていればちゃんと握れています。

うまくできましたか?

これで、握り方についてはマスターできました。次回からは縦に剣を振る動作に移っていきます。 良きスポチャンライフを!

今日から突きを抜けないようにしよう ー短刀の心得その1ー

こんにちは、あろえです。


最近運動していないせいで姿勢の悪さに拍車がかかってしまったのでPCスタンドを買いました。スタンドデスクがわりにもなるので、立って仕事でもしてみようと思います。


さて、今回から数記事は短刀で戦う際にこのように考えているよということを述べていきます。


最初から高度な話をしても参考にしてもらえないかと思うので、短刀に馴染みのない方にとっても読みやすいものをお届けしようと思います。


なので、今回は基本的な要素についてお話しします。


注意点


これが短刀の全てではないです。真逆の戦い方をして勝ち進んでいる選手がいるので一つの戦型として捉えていただくとありがたいです。

また、スポーツチャンバラ全体に言えることですが、それぞれのバトルスタイルがあるので、合う人と合わない人がいます。自分の体の特徴を考えた上で参考にしてください。


心得 抜けることを減らすのが勝ちへの近道


そもそもの話

大原則として勝つためには技を当てないといけません。


しかし、短刀はリーチが短い得物で動きが単調なため、一回一回技を決めるのにとても骨を折ります。


やっとのことで技を決めても合議で無効にされることが多く、悔しさでそのあとの試合の流れが悪くなってしまうこともあります。


そのため、短刀の試合ではなるべく合議に耐える攻撃を考える必要があります。


短刀ならではの合議


短刀の試合はほとんどの旗は合議されます。近距離で戦う競技なので乱打が多くなり自分のもらった感覚と現実が異なってしまうことはしょうがない現象だと思います。


基本的に短刀は自分が思っている形での決まり手ではない可能性が高いので、ただ一言「しっかり突いてると思います」と言うしかないです。審判が見やすい動きをしていれば覆ることはないので、そこまで不安になることはないのですが、どうしても緊張はしてしまいます。


その際、抜けてますとか、払ってますとか、当たってませんとかいろいろあることないこと言われると思います。そのなかでも、自分は抜けてますと言われることが一番嫌いです。


抜けることが一番勿体無い


合議の内容に関してですが、だいたい「抜けてる」か「払ってる」です。

ですが、「払ってる」と合議されることについてはあまり気にしなくていいです。


本気の突きを払うことってすごく難しくて、だいたいのひとは自信がないときは下がります。だから払えるということは相手が反応できているということになります。


短刀は気づかれずに攻撃することに意味があるので、もとより技として弱いものだった、旗もたまたま上がったと考えた方がよいです。


払う仕草のせいでごちゃごちゃしてしまってたまに流されることがありますが、そう考えていればショックも少なくて済みます。


しかし、抜ける時は予想以上に奥まで"自分で"差してしまったということがほとんどです。これは自分のミスなのでせっかく勝てる1本だったものを自分で潰してしまっています。ここが一番もったいないポイントになります。


抜けることを防ぐには方法が二つあります。

  • 体の真ん中を突く

  • 自分のタイミングで引く


その1 体の真ん中(正中線)を突く

みんなできたら苦労しないんですけどね。


当たり前ですがまっすぐ突いたらまっすぐ跳ね返るので横にそれたりする心配がありません。


あと、正中線突かれた人っていうのは正中線をすぼめるような動きを思わずしてしまうものです。結構これが優位に働くことが多いので自分は必ず当てるようにしてます。


まぁ、喉の下あたりとか、みぞおちとかは、凹んでて突きの収まりも良さそうですしね。


しかし、やっぱり正中線への突きっていうのは対策しやすいです。左手を親指が顎の前にくるようにするだけでだいたいカバーできることに加えて、前の方で剣をぶつけてしまえば払わなくても無効化できます。


なので、効果の高い方法ですが、突きを早くしたりとか気づかれないように突くとかいろいろな工夫を凝らさないとものにはできないです。


その工夫については次回話すとして、今回は後者をおすすめします。


その2 自分のタイミングで攻撃を引く


例えば、足打ちで打った後に引いてこようとしたときに相手の足を当てた反動で戻ってきますよね。そのせいで空振ってしまうとなかなか戻って来れずに打たれると言うことが発生します。


それを短刀でもやってしまうというのが最初は結構あります。短刀で相手を押すように引き戻してくるというやりかたです。


試合では相手も攻撃をもらった際に体を切って抜けるように仕向けてくるぐらいはしてきます。体を切られるといつまでも突いた感触が返ってこないためいつまでも突いてしまいます。これが、突き過ぎの原因です。


この時に必要になってくる技術が寸止めになります。でも、当てないようにする必要はないです。目安として乾杯!ってジョッキをぶつける時ぐらいは当ててください。空手部の時に「いくら寸止めって言っても当てなかったら得点になんねーだろ!」って先輩に怒られてましたんで。


当たると思ったら自分で止める、そこから引くといったこの動きをひたすら反復することで、自分で突きを制御できるようになります。そこから、相手の跳ね返りがなくても突きを戻してこれるようになるので、突き過ぎるということが減ります。


たとえ脇腹だったとしてもこれなら全然大丈夫です。なので、実質打っていい突きの範囲というのも増えることになります。


他にも、2点のメリットがあります

  • 止めた瞬間は速度がなくなるのでそこから引きやすくなり、腕を引く速度があがる

  • 攻撃の瞬間にメリハリがついて周りから見た際に目立つようになる


これはどちらも審判も旗が上げやすくなることに加えて、前者はちゃんと胸元に引けていた場合は2度目の突きも容易にできるようになります。


これは短刀の話ではないですが、扇打ちを練習している時にたいちさんが「とにかく打った後に逆再生のような軌道で胸元まで戻してこれたら外しちゃってもまた打てるから」と言っていたのが懐かしいです。


練習はシンプル


この練習のためには、やっぱりシンプルに的を置いた素振り(?)が一番です。


練習では触れるか触れないかぐらいで止めるよう集中して行ったほうがいいです。

  • ターゲットが近くしていっても伸びきる前に引ける
  • 遠くしても足でちゃんと追いかけて腕は余力を残しながら突ける
  • 伸びきらないといけない打ちでも自分の力で引き戻す

など気をつけるポイントを変えながらやります。


目印さえ決めておけばミットとかはいらないのでどこでも練習できます。


短刀は500mlのペットボトルで代用しています。空手やボクシングみたいに素手でもいいと思います。慣れてくるとより重たい小太刀や長剣でもできるようになってくるので物は試しでやってみてください。


最後に


いかがでしたでしょうか。


今回の内容は突きに関することだったので、習得さえしてしまえば小太刀や長剣でもできると思います。その点では、多くの人が読める記事が出来上がったと思っています。


もし、短刀の試合あたったひとで、がっつり当ててるやんけーって思った人は申し訳ないです。 本当は止めようと思ってるけど、気持ちが制御できてないだけです。


まあ、それぐらいがちょうど試合で役に立つぐらいの寸止め意識かなっていう気持ちもします。


短刀関連で、あと2、3記事は書きたいと思っているので引き続きよろしくお願いいたします。


もし、なにか意見や感想等ありましたら、何らかの形でコメント送っていただけると嬉しいです。


では、お疲れ様でした。

DATA Saberになりました[Tableau]

こんにちは、あろえです。

この間、親知らずを1本抜いたのですが、あまりの痛みで1日潰れてしまいました。

これがあと3本あると思うと気分が重くなります。

そんな中でも、嬉しくなるニュースがあります。

この度、Tableauを初めて4ヶ月、2ヶ月の訓練の末DataSaberになることができました。

この場で師匠のウィルさんに感謝を申し上げます。

twitter.com

どうやって学習したかとか、何を学んだかをここに書いていきます。

そもそも、DATA Saberとは

f:id:aloeclair:20201215221040p:plain

DATA Saberの前に、BIツールの説明をします。

さまざまなデータをユーザーが加工、分析することで簡単に意思決定に役立てることができるツールをBIツールといいます。

MicrosoftのPower BIやgoogleの子会社のLookerなど、いろいろ種類があります。

その一つにTableauというツールがあり、そのツールのインストラクター的資格となるのがDATA Saberとなります。

Tableau 公式ページ www.tableau.com

DATA Saber 公式ページ datasaber.world

取得するためには、すでにDATA Saberである方に師匠についていただき、様々なことを学びます。それが先ほどお伝えさせていただいたウィルさんということです。

これを取得すると、Tableauの幅広い知識のみならず、データをいかにわかりやすく伝えられるかというところまで会得し、同時にTableauを広めていく心を持っていることを証明してくれます。

どんなことを勉強したか

時系列順に並べていきます

書籍による学習

最初はこの本で学習しました

www.amazon.co.jp

基礎的な部分はこれで全部まかなっていると思います。

チャートによる表現のレパートリーが増えるので、即戦力にもなれます。

初歩的すぎる部分もあるなと思っていますが一つ買えば十分だとおもいます。

Tableauの動画学習

https://www.tableau.com/ja-jp/learn/training/20204

これが強力です。操作方法から最難関のテクニックと言われているLODまで、全部網羅しています。これが無料なのでありがたさしかないです。

日本語の動画も増えてきていますが、まだまだ英語の動画が多いのが現状です。でも、GUI操作だから理解できる!

Data Saberのトレーニング教材

DATA Saberのページからどなたでも観れます

これは初心者脱出してきたあたりから見ると爆速で実力が伸びます。

実際に操作しながら教えていってくれるので、上級者の所作も同時に得られます。

実力がついてきた時にもう一度見ると感動します。

他にも

インターンでTableauを扱うことで、ビジネスシーンに本当に役立つか考えさせられました。

緊張感の中で触るBIは全然違いました。

また、Twitterに自分の作ったダッシュボードを投稿し、反応をいただきました。

f:id:aloeclair:20201216161850p:plain

こういうのもあるよ!って教えてもらえるので、どんどん発表していくのは大事だなと思いました。

DATA Saberに取り組んでよかったこと

本当に使えるTableauのスキル

DATA Saberとして一番意識させられたのは、スピード感だなと思いました。

  • 一瞬で理解できるpreattentive attributes
  • 分析したいと思ったらすぐVIZにする操作スキル
  • 意思決定にスムーズに繋げられるわかりやすさ

そこを重点的に学べたのは大きいと感じました。

充実したコミュニティ

一緒に学べる人たちがいるのはモチベーションとしてとても大きいです。

ユーザーイベントが多く開催されており、知識の広がりも加速します。

なかなか勉強っぽくなってしまうと、一人で続けていくのは難しいですけど、この4ヶ月間それを感じたこことは一回もありませんでした。

BIツールを用いて未来を切り開いていくビジョン

ちょっと意識高い系みたいになってますけど、嘘じゃないです。

物の見方が変わるだけでも今後の仕事の仕方が変わってくると思います。

実際に活きたという事例があればなんらかの形で発表させていただきます。

これから

DATA Saberで学んだことを活かして以下のことに挑戦します。

あっと驚くようなVIZづくりを目指します

やはり、Tableauの良さはBIで一番楽しいところだと思います。 楽しさを感じてもらえるようなVIZをどんどん作っていきたいです。

そのうち大会にもどんどん出ていきたいと思っています。

学生xTableauを感じたい

DATA Saberは学生で五人目ということで、まだまだ学生には浸透していない印象があります。

個人的に大学生の中で分析という響きが人気であるような気がしますが、BIの領域に踏み込んでいるひとは少ないなと感じました。

学生のうちはTableauも無料で使えるし、いまのうちにどんどん軽々する人が増えて行って欲しいと感じます。

DATA Saberは、師匠と共に成長する場なのであまり触ったことなかったりしても大丈夫っていうところが始めやすいので、めちゃくちゃチャンスだと思います。

もし興味が出て、自分も

「Tableauやりたい!」

「DATA Saberの認定受けてみたい!」

という人がいたら自分に連絡してください!

いつでも待ってます。

最後に

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んで興味を持ってもらえたら嬉しいです。

今後も使える知識をまとめていこうと思いますので、また見ていただけると嬉しいです。

それでは、ありがとうございました。

LookerのSingle ValueをTableauで再現する[Tableau][Looker]

こんにちは、あろえです。

ブログの執筆速度をあげるために、テンプレやアプリを駆使できないか四苦八苦している今日この頃です。

現在アルバイトでは、Tableauはメインではなく、Lookerを用いてvisを作成しています。

LookerはSQL管理できるし、値の追加でいい感じにしてくれるしといったスピーディーな感じが気に入っています。

さて、そのなかでも自分が一番気に入っているのは、Single Valueという機能です。

f:id:aloeclair:20201128215426p:plain

このように、重要なKPIを大きく出すことで観測しやすくすることを目的としています。

今回は、このTileをTableauで再現してみたいと思います。

再現に当たってTableauでおなじみのスーパーストアのデータを使います。

完成品

f:id:aloeclair:20201205091929p:plain

詳細にカーソルを合わせるとツールヒントで詳細な情報が確認できます。

手順

1.まず、作成に必要なカラムを用意します。

  • 月(オーダー日) (連続)
  • 累計の売上
  • 先月からの成長率
  • それにあたって必要な先月までの累計

それぞれの計算フィールドは以下の通りになります。

累計の売上

RUNNING_SUM(SUM([Sales]))

先月までの累計

LOOKUP([累計売上],-1)

先月からの成長率

[累計売上]/[前月までの値] - 1

2.これらは表計算関数なので、次を使用して計算ではオーダー日を選択して表を作成します。

出来上がった表がこれです。

f:id:aloeclair:20201205045914p:plain

3. 本当にほしい要素は最終行のみなのでLAST() = 0でフィルターします。 この関数は、表計算関数なので、LODや表計算を行ったあとでもフィルターが可能になります。

もし、そういった INDEXによるフィルターができない場合は、LOOKUP(MIN([ディメンション]),0)で可能です。

これによって、累計なども壊れることなく切り取ることができます。

f:id:aloeclair:20201205050854p:plain

4. ヘッダーを非表示にしたあと、詳細という文字をテキストに入れ、タイトルを編集したら完成です!

f:id:aloeclair:20201205052110p:plain

注意点

1枚目のように、最終行にグラフを足したいときはグラフのテキストで編集することで作成できます。 真ん中にテキスト置く方法がわからず調整は断念しました...

f:id:aloeclair:20201205054711p:plain

最後に

いかがでしたでしょうか?

KPIを表示することは、ダッシュボードの要なのでどんどん使っていきたいですね。

今後も使える機能をまとめていこうと思いますので、また見ていただけると嬉しいです。

それでは、ありがとうございました。

美味しそうなチャート(ロリポップチャート)を書く[Tableau]

こんにちは、あろえです

最近時間が過ぎるのが早くて驚いています。

さて、今回は特殊なチャートを学んだので実践してみたいと思います。

その名も「ロリポップチャート」です。

美味しそうで印象に残りやすいのもいいですよね。

早速Tableauで描いてみます。

データソースはおなじみのスーパーストアです。

完成形

f:id:aloeclair:20201201084018p:plain

実践

ここに地域ごとの売上の合計があります。

f:id:aloeclair:20201201083233p:plain

これをロリポップチャートに変身させようと思います。

1、もう一つグラフの種類を円で用意して隣におきます。

f:id:aloeclair:20201201084252p:plain

2、そこから、グラフのサイズと色を調整します。

f:id:aloeclair:20201201084619p:plain

3、二重軸を使って二つのグラフをくっつけます! 二重軸は右のグラフの合計(売上)を右クリックすると出てきます。

4、軸の同期、上のメモリを非表示にします。 メモリの非表示はメモリを右クリックしてヘッダーの表示をオフにしたらできます!

5、最後にアナリティクスから白色のリファレンスラインをセルごとの平均で入れてあげたら完成です。値はなしにします。

f:id:aloeclair:20201201085204p:plain

地域で色分けしてあげると完成形みたいになります。

注意点

ロリポップチャートは色の違いを使っていきたいので、色シェルフになにも入れない場合はあまり使い勝手がよくないことが多いです。

また、縦幅に余裕がないときでも棒グラフのサイズが小さいので圧迫感がないことが利点ですが、円によって横の差異がぼやけているので横幅に余裕を持たせて使うのが良いと思います!

最後に

いかがでしたでしょうか?

あまり使う場面は多くないかもしれませんがここぞというときに使うと効果的なグラフです。

今後も使える機能をまとめていこうと思いますので、また見ていただけると嬉しいです。

それでは、ありがとうございました。

マップ上で地域ごとにひとまとめにする方法 [Tableau]

こんにちは、あろえです。

いかがお過ごしでしょうか。

私は、Tableau絶賛修行中でございます。 ある程度マスターしたら、あとは数をこなしてスピードを上げていくだけです。

そのなかでも、マップ周りの機能は使いどころが少ないだけに苦戦しがちです。

自分も長時間ハマってしまったので、ここにまとめておきたいと思います。

なにをするのか

下の図は、日本分析データソースで都道府県と地域を使って、地域ごとに色分けしたものです。

f:id:aloeclair:20201118023022p:plain

でもこのままでは、都道府県単位でしか選択できず、アクションフィルタや粒度の設定に苦戦してしまいます。

f:id:aloeclair:20201118023211p:plain

ここでは、地域単位でまとめることで、緯度・経度の設定されていないカテゴリでもひとまとめにすることを目的とします。

f:id:aloeclair:20201118023454p:plain

手順

地域区分に地理情報をあたえることでまとめることができます。

1. 与えたいディメンションの地理的役割を開く

 f:id:aloeclair:20201118023728p:plain

2. 次から作成から"都道府県"を選択する

 f:id:aloeclair:20201118023809p:plain

3. 完成!!

これだけです。 カラムから選択した後に右上の表示形式から記号マップを選ぶだけで表示ができます。

こんなこともできる

一見関係なさそうなディメンションにも地理的役割を付与することができます。 今回は、"山"がつく都道府県に地理的情報を付与してみます。

計算フィールドで以下の式を入れます。

contains([都道府県],"山")

できたものに先ほどと同じように都道府県の地理的役割を付与すると以下のようになります。 f:id:aloeclair:20201118024657p:plain

ちゃんとひとまとめになっています。

都道府県がどこかのシェルフに入ってしまっているとちゃんと機能しないので注意してくださいね!

最後に

いかがでしたでしょうか。

意外と使える機能なのでどんどん使ってください!

今後も使える機能をまとめていこうと思いますので、また見ていただけると嬉しいです。

それでは、ありがとうございました。